2010年11月23日
久しぶりに大王埼灯台へ行きました。 灯台のある波切(なきり)の町は、 わらじ祭りと絵を描く人が多く訪れる町としても有名です。 灯台の脇に「大王埼灯台ミュージアム」(今年3月にオープン)があったので見学をしました。 展示物 […]
2010年11月21日
今日は、伊雑宮(いざわのみや)を参拝することができました。 伊勢ー白山道さんのブログ を読んで、 ぜひ行きたいと思っていましたので、夢が叶い感謝です。 伊勢道路を南下し、志摩市磯部に入ると田園風景が広がり、 伊雑宮らしき […]
2010年11月18日
料理旅館平成さんのロビーからの景色(福井県越前町) 料理旅館平成さんは、日本海の際に建っており、ロビーやお部屋から日本海が間近にみえる旅館です。 写真にある岩は、名前が付いていませんが、平成さんでは、「平成の夫婦岩」と呼 […]
2010年11月18日
越前そばの里(福井県武生市) 店内に入ると指の長さほどの人形がお出迎え、 その人形はそば打ち職人さん達で、そば打ちの過程や様子、最後は大食い大会の様子まで再現していて、 見ていて楽しいです。 武生市やその周辺は、越前そば […]
2010年11月17日
原爆死没者慰霊碑 碑には、「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」と記されている。 このアーチ状の碑から「平和のともし火」「原爆ドーム」と直線状に並んでいる。 宮島の弥山(みせん)にある「消えずの霊火」が元火とな […]
2010年11月17日
宮島・大願寺 根元から9本の幹が放射線状に伸びた松。 宮島は日本三大弁天(他は江の島・竹生島)の一つで、 ここ、大願寺に安置されている。 神仏分離をされる明治以前は、厳島神社に主神として祀られていた。 その他にも、千畳閣 […]
2010年11月16日
宮島の老舗旅館岩惣 もみじ谷隣接し、風格ある佇まい。 厳島神社の大鳥居(高さ約16mは日本一の木造鳥居) 干潮時には、近くまで歩いて行けます。 厳島神社は、百八にこだわっています。 釣灯篭の数108基 回廊の長さ108間 […]
2010年11月15日
もみじ谷(広島県宮島) 見ごろを迎えています。 五重塔の向こうは千畳閣、手前には龍髯の松(りゅうぜんのまつ)がある。 龍のほおひげのように、長く枝が伸びている樹齢200年といわれる黒松。
2010年11月14日
千畳閣(豊国神社) 太閤秀吉が建立した千畳閣。 しかし、完成をみることなく死去、未完成のまま残されている。 この大伽藍に867畳の畳を敷くことができる。 堂内から見るイチョウの黄色が彩やか。 厳島神社からのベストショット […]
2010年11月13日
錦帯橋(山口県岩国市) 城下町を流れる清流『錦川』には、幾度も架橋がなされました。 しかし、増水時の水流の激しさは想像を絶し、橋はことごとく流失します。 渡し船だけに頼る交通の不便と増水時の危険は大変なものでした。 「流 […]