伊弉諾神宮には、「陽の道しるべ」モニュメントたるものがある。

以下、説明文

伊弉諾神宮は北緯34度27分23秒の緯度上に鎮座し、真東にあたる同緯度に伊勢の神宮が鎮座しています。この事は古くから認識されており、境内の一角にある神宮遥拝所では、伊勢の神宮の祭儀日に遥拝式の神事が伝えられています。

冬至のときには、熊野那智大社から太陽が昇り、日向の高千穂峰に沈みます。夏至には、信濃の諏訪大社から昇り、出雲大社に沈みます。春分秋分には、同緯度上の真東にある伊勢の神宮の方角から太陽が昇り、対馬国(長崎県)一宮の海神神社(わたつみ)へ沈みます。この海神神社と、伊勢の神宮のライン上のちょうど真ん中には藤原京が造られました。太陽の運行が神話の舞台や大社のある場所に重なっています。

また、真南の淡路島最高峰の輪鶴羽山には、伊弉諾神・伊弉冉神の二神を御祭神とする輪鶴羽神社が鎮座し、真北には、日本海から渡来してきた天日槍命(あめのひぼこのみこと)ほかを祀る但馬国一宮の出石神社が鎮座します。

このように、伊弉諾神宮は東西南北の要に位置しているようです。



楽しく学べる人生という旅-izanagi6

Follow me!