旅先で思ったこと
内宮 宇治橋

1月28日月曜日の午後3時でも、内宮参道は多くの人でいっぱいでした。 内宮の参道は、巨木が多くあります 五十鈴川と宇治橋と内宮の森 赤福本店 相差 千鳥ヶ浜

続きを読む
旅先で思ったこと
西浦温泉

西浦温泉は三河湾に面した風光明媚な温泉です。 泉質はアルカリ性単純泉で、美肌効果があると言われています。 岬に林立するホテル群 綺麗なビーチがあります。 客室からは、三河湾を一望に望めます。(写真・・・伊良湖岬が見えます […]

続きを読む
郷土岐阜県
美濃路 大垣城

美濃路大垣宿は、辻の多い複雑な路地と何重にものお堀で囲まれた要塞都市です。 天下太平の世となった江戸時代は、十万石の城下町として発展してきました。 大垣城天守閣と戸田氏鉄公銅像 大垣城由来 大垣城は古く応仁年間には東大寺 […]

続きを読む
旅先で思ったこと
伊勢神宮外宮

伊勢神宮では、今年、式年遷宮は行われます。 ここ外宮(写真)では、10月5日に西側にある新宮(にいみや)にご神体が遷られます(遷御)。 (内宮は10月2日の予定) 式年遷宮は、天武天皇の仰せにより、持統天皇6年(692年 […]

続きを読む
郷土岐阜県
美濃路 ミニ奥の細道

水門川沿いには、「四季の路」という散策道ができています そして、奥の細道むすびの地である大垣宿では、ミニ奥の細道が四季の路を散策しながら楽しめます。 松尾芭蕉「奥の細道」矢立初めの一句 「行くはるや烏啼魚の目は泪」 (東 […]

続きを読む
郷土岐阜県
美濃路 大垣八幡神社

大垣八幡神社は、四季の広場から水門川に沿って北上したどんつきにあります。 以下、HPから由緒の一部を転記 http://ogaki80003.or.jp/yuisyo/index.html 天平勝宝元年(749年)より、 […]

続きを読む
旅先で思ったこと
南宗寺2

南宗寺には、国の名勝に指定されている庭園があります。 こちらは、枯流れ式枯山水です。 庭の奥は山であり、そこから谷川が流れていて。そこには橋がかかっています。上流には大きな岩がり、下流になるほど小さな石が配置されています […]

続きを読む
郷土岐阜県
美濃路 大垣市奥の細道むすびの地記念館

大垣宿の住吉燈台西側には、平成24年4月8日にオープンした大垣市奥の細道むすびの地記念館があります。松尾芭蕉翁の最大の旅、最長の紀行文が奥の細道であり、そのむすびの地が大垣宿でした。芭蕉は、奥の細道紀行をあわせて4度、こ […]

続きを読む
旅先で思ったこと
南宗寺

南宗寺(なんしゅうじ・・・堺市南旅篭町)には、徳川家康公のお墓があります。 私たちの習った歴史では、家康は大阪冬の陣夏の陣で豊臣氏を滅ぼし、駿府で院政をしきます。そして翌年にその駿府城にて死去したことになっています。 と […]

続きを読む
郷土岐阜県
美濃路 円通寺

四季の広場から、水門川沿いを北に行くと、大垣市役所や興文小学校や円通寺があります。 この水門川は、大垣城の外堀でした。 下図のように大垣城は、三重四重のお堀がありましたが、今では多くが埋められ、一部が水門川として残り、街 […]

続きを読む