春日神社を東へ向かうと水門川に出ます。

少し北へ上がると、船町中組常夜燈があります。

楽しく学べる人生という旅-nakamachiyouyatou
船町中組常夜燈

元禄年間(1688~1704)に船町中組総代の谷久大夫(木因)が、舟運の安全を祈願して建立したと伝えられ、以後何度も改築されましたが、その都度様式は踏襲され、現在に至っています。

この常夜燈は、明治20年(1887)に再建されたもので、もとは檜皮葺きの神明造りでしたが、現在は銅板葺きになっています。(大垣市教育委員会より)

楽しく学べる人生という旅-funamachi2
松尾芭蕉と木因の像

楽しく学べる人生という旅-funamachi3
常隆寺の山門(大垣市船町)

Follow me!