minoyaki3

多治見市の虎渓窯で陶芸体験をしました

先ずは、陳列館で多くの美濃焼作品をみせてもらい説明をうけました

その作品の多さ、釉薬の種類の多さにびっくりしました

 

minoyaki2

別棟の道場へ移動し、先生の電動ロクロの実演をみせてもらいながら、留意点などの説明をうけました

抹茶茶わん、皿鉢、花瓶、水差しの4点が、先生の手で簡単にできあがりました

minoyaki4

先生からマンツーマンの指導を受けれるので、初心者でもできます

minoyaki7

自分の腕次第で粘土の形は変わっていきます

minoyaki1

いよいよ、私たちの作陶体験です

それぞれが、思い描いていたイメージを形にするときです

世界でたった一つの器になるだと思えば、価値があります

minoyaki8

できあがった作品たち

minoyaki5

多治見市本町オリベストリートから少し路地入ったところにある中宿来(なかやどり)というお寿司屋さんで、

にぎり寿司の昼食をいただきました

おいしかったです

eihouji6

 

昼食後は、ボランティアガイドさんの虎渓山永保寺を見学しました

説明がわかりやすく興味深く見学ができました

 

 

 

eihouji5

樹齢700年の大銀杏

eihouji4

国宝「開山堂」は、古い中国様式の造り

池泉回遊式の臥竜池にかけられた無際橋(むさいきょう)は、国宝「観音堂」の正面へと通じ、

この橋ごしからみる池と観音堂はビューポイントです

無際とは、この世と極楽との境(際)は無いという意味がこめられていると

ガイドさんの説明がありました

 

 

臥竜池と無際橋と観音堂

ここからの景観もいいです

この庭園は、天竜寺や西芳寺の庭を造った夢窓疎石

 

 

国宝「観音堂」

 

minoyaki6

土岐市の美濃焼まつり(毎年5月3~5日開催)も立寄りました

 

Follow me!