旅先で思ったこと
東寺

東寺では5月25日まで春季特別公開がありました。 普段は金堂と講堂と宝物館のみが拝観できるのですが、 今回の特別公開時期では五重塔内部と小子坊(しょうしぼう)が拝観できました。 内部はすべて撮影禁止でしたので外観のみを載 […]

続きを読む
旅まな倶楽部
菅公御歌

菅原道真公は無実の罪で大宰府に左遷され2年後に亡くなります。すると京では落雷などの災害が相次ぎ、道真公に罪をかぶせたとされる藤原時平が39歳の若さで病死、時平の甥で醍醐天皇の皇子の保明親王も病死、次いでその息子で皇太孫と […]

続きを読む
旅先で思ったこと
御土井の青もみじ

御土井(おどい)とは豊臣秀吉が、長い戦乱で荒れ果てた京の都市改造の一環として外敵の来襲に備える防塁と、鴨川の氾濫から市街を守る堤防として天正十九年(1591年)に築いた土塁のことです。そのほとんどが江戸時代に取り壊され、 […]

続きを読む
旅先で思ったこと
みすゞ飴の飯島商店

お客様のご希望で「みすゞ飴」で有名な上田市の飯島商店へ寄りました。 大正期に建てられた洋風建築の店内は、国指定有形文化財になっており、入るだけでも価値を感じました。    

続きを読む
旅先で思ったこと
戸隠五社

戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社から成り立っていて、日本神話の「天岩戸」(あまのいわと)のお話で登場する神々をお祀りしています。 太陽神である天照大神が天岩戸に隠れたため暗闇 […]

続きを読む
仏教
長野善光寺御開帳

5月31日まで長野の善光寺では、7年に一度の御開帳が行われています。 御本尊の「一光三尊阿弥陀如来像」は、絶対秘仏で公開されませんが、その身代わりとして、前立本尊が公開されます。 本堂前には、高さ約10mの回向柱が建てら […]

続きを読む
旅先で思ったこと
東山魁夷「緑響く」

    東山魁夷館は、長野善光寺の東に隣接する城山公園内の長野信濃美術館と併設であります。 東山魁夷画伯は旅から得た美しい風景を独自の感性で絵に表現された方です。 代表作のひとつ「緑響く」をみることが […]

続きを読む
旅先で思ったこと
飯山市菜の花公園

飯山市の千曲川河川敷に13haの菜の花畑が見ごろでした

続きを読む
旅まな倶楽部
深田久弥 山の文化館

加賀市大聖寺には、「深田久弥(ふかだきゅうや)山の文化館」があります。深田久弥さん(1903~1971)は、この町のご出身で著書である「日本百名山」は大変有名になり、登山家のバイブル的存在になりました。小説家であり、山を […]

続きを読む
旅まな倶楽部
白山遠望

うっすらでしたが、雪に抱かれた白山を見れました。 白山は、日本の三名山(富士山、立山)であり、最高峰の御前峰(標高2,702m)・剣ヶ峰 (2,677m) ・大汝峰 (2,684m) の「白山三峰」を中心とした周辺の山峰 […]

続きを読む