「人生は知るためにある」と思えるようになったのは、
数多くの失敗からでしたが、
でも、それだけではありませんでした。
旅行の仕事は、自分の心が鮮明に結果に現れます。
経験不足、未熟さゆえの失敗は、誰にでもあることですが、
失敗が続けば、それは自分の心のあり方に問題があります。
私はそのことになかなか気づけませんでした。
自分の心の中に潜む「エゴ」
「我良しの心」です。
「我良しの心」をコントロールできないかぎり、
失敗は次から次へと形を変えて起こります。
「人生は知るためにある」の本来の意味は、
「知識の豊富」をめざすだけでなく、
「我良しの心をコントロールする技量」を養うことだと思います。
「我良しの心」は、何かと他人と自分を比較します。
「我良しの心」は、悪い結果を他者に原因があると思い込みます。
「我良しの心」は、他人に迷惑をかけても自分の個性だと勘違いします。
「我良しの心」は、結果に囚われ自分を見失います。
「我良しの心」は、欲求をコントロールできません。
「我良しの心」は、無知であること未熟であることに気づけません。
「我良しの心」は、不平不満がたまり、冷静さを欠き、正しい判断ができません。
人も動物も失敗をすれば、学習して、同じ失敗はしなくなります。
しかし、いろんな問題ごとが次から次へと起こったり、
いろんな種類の失敗をしたり、
苦しいことが多かったりして、幸せな気持ちになれないでいるならば、
その原因は、「我良しの心」をコントロールできていないからです。
「我良しの心」は、人間特有の心です。
「人生は知るためにある」とは、
「我良しの心をコントロールする方法を知って、楽しく明るく生きる」
ということだと思います。
では、「旅」はどうでしょうか?
「人生」がなぜ「旅」に喩えられるか?
それは、あの世からの視点で「人生」をみれば、
「人生」は「旅」に良く似た性質を持っているからです。
私たちの魂のふるさとは、本来、あの世にあって、
人生という刺激のある旅路を求めて、この世に生をうけ、
精一杯、スリルを味わい、
そして、魂のふるさとであるあの世へと帰る。
人はなぜ「旅」をしたいのか?
旅には、日常では味わえない刺激があるからです。
そして、より旅を楽しむためには、知識も必要ですが、
心をみつめ心をコントロールすることが大事です。
だから
「人生は知るためにある」
「旅も知るためにある」
なのです。
極端に例えれば、
旅で不都合なハプニングがあったとしても、
楽しむ気持ちを持とうとする人は、
人生を楽しむことのできる人です。
北野町広場(神戸市)の大道芸人
綱渡りの曲芸