旅先で思ったこと
越前大野城

金森長近公は、1524年に美濃(岐阜県)に生まれ、幼名を五郎八可近(ごろうはちありちか)といいました。 18歳の時に織田家に仕え、当時8歳の信長の身のまわりの世話をしました。 その後、今川義元との合戦で手柄をたて、信長の […]

続きを読む
旅まな倶楽部
百舌鳥・古市古墳群

以前、百舌鳥(もず)古墳群と古市古墳群を飛行機の車窓から見て、びっくりしたことを覚えています。 GHQのマッカーサー元帥も巨大さと前方後円という独特の形を見て大いに驚き、発掘調査をいたそうです。 日本には私たちの知らされ […]

続きを読む
旅先で思ったこと
談山神社

奈良県多武峰(とうのみね)にある談山神社(だんざんじんじゃ)へ行きました。 中大兄皇子と中臣鎌足が「大化の改新」のため、談(かたら)いをした山という由来からこの名がつきました。 鎌足の死後、長男で僧の定恵(じょうえ・・・ […]

続きを読む
旅先で思ったこと
人生は芸術である

富田林市羽曳野丘陵にそびえたつ、通称「PLの塔」に立ち寄りました。 正式名称は“超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔”といいます。 全時代の戦争犠牲者の霊を奉祀することを目的に建てられました。 (1970年(昭和45年) […]

続きを読む