
古事記に海幸彦と山幸彦のお話があります。
山幸彦(弟)が海幸彦(兄)から借りた釣り竿で釣りをしたとき、
釣針 を海に落とし失くしてしまいます。
海幸彦 (兄) は大変に怒ります。
山幸彦が自分の剣で 釣針 をつくり、
500個持って行って謝っても1000個持って行って謝っても海幸彦を許してくれません。
あくまでも海幸彦は海に落ちた自分の 釣針 を返せと言い張ります。
山幸彦は浜辺でどうすることもできずに悩み悲しんでいると、
塩椎神(塩竃神社祭神)が山幸彦の前に現れ話しかけます。
海神である綿津見神の住む宮殿へ行くように勧めたのです。
山幸彦は 綿津見神 が用意してくれた小舟で宮殿に行くことができました。
宮殿では 綿津見神 の娘である豊玉姫(豊玉毘売命)と出会い結婚をします。
そして3年が過ぎ、釣針のことが解決できず悩んでいると、
それを察した豊玉姫は山幸彦(夫)から事情を聴きだし、
父の綿津見神に相談します。
綿津見神は早速、魚たちを呼び寄せ 釣針 の在りかを尋ねます。
するとある赤鯛が 釣針 が喉に刺さって困っていることを知り、
その赤鯛を呼び寄せ 釣針 をとってあげました。
そして、
綿津見神 は釣針と鹽盈珠(しおみちのたま)・鹽乾珠(しおひのたま)を山幸彦に差し出しこう言いました。
「この釣針を兄に返す時、『この針は、おぼ針、すす針、貧針、うる針(憂鬱になる針、心が落ち着かなくなる針、貧しくなる針、愚かになる針)』と言いながら、手を後に回して渡しなさい。
海幸彦(兄)が高い土地に田を作ったらあなたは低い土地に、海幸彦(兄)が低い土地に田を作ったらあなたは高い土地に田を作りなさい。
海幸彦(兄) が攻めて来たら鹽盈珠で溺れさせ、苦しんで許しを請うてきたら鹽乾珠で命を助けなさい」と。
山幸彦は 綿津見神 に言われた通りに釣針を返し、
言われた通りに田を作ります。
綿津見神 が水を掌っているので、 海幸彦(兄) の田には水が行き渡らず、
海幸彦(兄) は貧しくなっていった。
さらに 海幸彦(兄) が荒々しい心を起こして攻めて来ました。
すると山幸彦は塩盈珠を出して溺れさせ、
海幸彦(兄) が苦しんで許しを乞うと、塩乾珠を出して救いました。
これを繰り返して悩み苦しませると 海幸彦(兄) は頭を下げて、
山幸彦 を昼夜お守りすると言いました。
ちなみに山幸彦の尊名は火遠理命(ほおりのみこと)であり、
日本の初代天皇である神武天皇の祖父にあたります。
さて、この海幸彦山幸彦の神話ですが、
現在の国際状況を打破する解決策になると、
ねずさん(小名木善幸先生)は言ってます。
古事記は国の成り立ちが記されているだけでなく、
国を守るヒントをも読み取ることができるとは恐れ入ります。