(大垣市上石津町の大神(おおみわ)神社
・・・この神社近くの多羅城で明智光秀が出生という説があります。)
日本の歴史ミステリーの一つに「本能寺の変」があります。
焦点はいつも一つ
「なぜ光秀は主君である信長を討ったのか」です。
しかし、そもそもあの日あの時、本能寺に信長と光秀はいたのでしょうか?
信長を討ったはずなのに信長の遺体は見つからなかったのですから、
信長はいなかったのです。
本能寺の地下に火薬庫があって火薬庫を爆発させたので、
遺体はないのだという説があるそうですが、それなら大爆発の記述があるはずなのに、
一切そのような記述は残っていないそうです。
戦国時代といえば影武者です。
影武者を使って二人は大芝居をうちました。
なぜ芝居をうたなければならなかったのか。
それには理由があります。
大変興味深いです。
学説もドラマも決して触れることがない日本の闇が書かれています。
今だけでなく、昔も日本の国体をぶっ壊そうとする勢力がいたんですね。
信長も光秀もその勢力に立ち向かった。
ねずさんのひとりごと
http://nezu3344.com/blog-entry-1909.html
---------------------------------------------------------------------
<郷土に感謝 誇ろう日本!>
大垣市の旅行会社
有限会社 大幸ツアー
facebook
-----------------------------------------------------------------------