奥伊根温泉 油屋 かに料理
丹後半島・奥伊根温泉の味覚自慢の宿 油屋のかに料理のチラシです。 いよいよ「かに料理」のシーズンです。 また、「フグ」「寒ブリ」もシーズンです。 ————————— […]
福知山光秀ミュージアム 2020年1月11日オープン
2020年1月11日~2021月1月11日、福知山城近くの福知山市佐藤太清記念美術館2階にて、福知山光秀ミュージアムが開催されます。 ミュージアムでは、大河ドラマ「麒麟がくる」の関連資料のほか、福知山と明智光秀に関する資 […]
明智光秀が理想を描いたまち・亀岡
亀岡市ではNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の後半の舞台となるところです。 2020年1月11日より、亀岡市内で建設中の「京都スタジアム」において「京都大河ドラマ館」が開催されます。 明智光秀につ […]
鎌倉街道 伝説「すのまたの女」
墨俣は尾張と美濃の国境にあります。 江戸時代に入ってからは美濃路が整備されましたが、それ以前は鎌倉街道という古道が通っていました。 宿駅も上宿下宿あたりにありました。 日本武尊が伊吹平定に通ったとも伝えれれています。 & […]
人道の港 敦賀ムゼウム
敦賀には杉原千畝さんの功績などを紹介する資料館「敦賀ムゼウム」があります。 映画にもなり日本人の誰もが知ることになりました。 ところが日本人のほとんどが知らされていない「人道の事実」が日本の歴 […]
八坂神社 モーゼ伝説
八坂神社は全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社です。 通称として祇園さんとも呼ばれ、7月には祇園祭が行われます。 伊勢白山道さんの説によりますと、 約30 […]
上賀茂重要伝統建造物群保存地区
上賀茂神社の南隣には「上賀茂重要伝統建造物群保存地区」があります。 上賀茂神社の境内を流れる清流ならの小川が境内を出ると明神川と名を変えて東に流れます。 このあたりは,室町時代から上賀茂神社の神官の屋敷町と […]
上賀茂神社 賀茂神話
上賀茂神社は京都で最も古い社といわれ、その起源は遥か2600年以上前に遡ります。 (賀茂神話) 太古の昔、京都に移り住んだ賀茂一族の姫・賀茂玉依比売命が川で身を清めていると、上流より丹塗矢(にぬりのや)が流 […]
上賀茂神社 ならの小川
「即位の礼」の日に上賀茂神社に参拝することが出来ました。 上賀茂神社は、神武東征を助けた八咫烏(賀茂氏)の氏神を祀る神社です。 さて、上賀茂神社の「ならの小川」 […]