上賀茂神社の南隣には「上賀茂重要伝統建造物群保存地区」があります。
上賀茂神社の境内を流れる清流ならの小川が境内を出ると明神川と名を変えて東に流れます。
このあたりは,室町時代から上賀茂神社の神官の屋敷町として町並みが形成されてきたところです。
明治維新までの旧集落は,上賀茂神社の神官(社司と氏人)と農民が集住する特殊な性格を持つ集落でした。
そこで一般に社家町とよばれるようになりました。
明神川に架かる土橋,川沿いの土塀,社家の門,妻入りの社家,土塀越しの庭の緑,これらが一体となって江戸期にできた社家町の貴重な歴史的風致を形成しています。
———————————————————————
<郷土に感謝 誇ろう日本!>
大垣市の旅行会社
有限会社 大幸ツアー
facebook
———————————————————————–