写真は日本銀行本店本館の外観です。
真上からこの建物を見ると「円」の字になるそうです。
この建物は、建築家・辰野金吾の設計で、柱やドーム<丸屋根>などのバロック様式に、規則正しく並ぶ窓などのルネッサンス建築様式を取り入れた「ネオバロック建築」で、ベルギー中央銀行を手本にしたとされている、明治時代の近代洋風建築を代表する建築作品です。
予約制で案内付き無料見学もできます。
https://www.boj.or.jp/about/services/kengaku.htm/
日本銀行は日本政府が所管する機関のようなイメージがありますが、資本金一億円の株式会社です。
政府が55%の株を持ち、45%は民間が持っていて非公開です。
日本銀行の主な役割は、「株価の安定」と「金融システムの安定」がです。
機能は次のとおりです。(ウィキペディアより)
・発券銀行として日本銀行券の発行および管理する。
・政策金利(旧・公定歩合)操作、公開市場操作、支払準備率操作等の手法により金融政策を実施し、通貨流通量を調整することで物価・国民経済を安定させる。
・日本銀行の当座預金を使って銀行などの金融機関同士の取引の決済を行う。つまり銀行の銀行である。
・国庫金の出納を行う政府の銀行である。
・内国為替業務による円滑な資金決済や、日銀特融などの制度担保(「最後の貸し手」)により金融秩序の安定を図る「銀行の銀行」としての役割を果たす(預金や融資の取引の相手方は、日本銀行法の定めに基づき指定された金融機関等に限られる)。
・各国中央銀行や公的機関との間の国際関係業務(外国為替市場への介入を含む)を行う。
・金融経済情報の収集および研究を行う。
・経済統計の作成および公表を行う。
お金で国を操ることができることは、史実的にも明らかです。
これだけの金の権力を握っている機関なのにもかかわらず、独立した一法人なので政府だけでは思い通りにはなりません。
そのことが国の運営にどう影響するのでしょうか。
国民を生かすも殺すも45%の非公開大株主の意向に左右されると言ってもいいわけです。
ほんとに不可思議なシステムです。
ねずさんのひとりごとでは、日本銀行誕生の歴史をわかりやすく説明されています。
http://nezu3344.com/blog-entry-4353.html
———————————————————————
<郷土に感謝 誇ろう日本!>
大垣市の旅行会社
有限会社 大幸ツアー
facebook
———————————————————————–