宮崎神宮は神武天皇の孫にあたる健磐龍命(たけいわたつのみこと)(熊本・阿蘇神社ご祭神)が九州の長官に就任した際、祖父のご遺徳たたえるために鎮祭したのが始まりと伝えられています
神武天皇は、ここ日向の地で生まれ、東遷を決意されるまでの間、この日向で何を思ってみえたのでしょうか。
以下、宮崎神宮HPを抜粋・参考にしています。
ご東遷の作戦を練っている神武天皇と三人の兄たち (『宮崎の宮』 画・平澤定人 宮崎神宮蔵)
神武天皇は初代天皇にご即位するまでは、神日本磐余彦(かむやまといわれひこ)、ご幼名を狭野命(さののみこと・さぬのみこと)と申し上げました。
天照大御神から五代目の御孫にあたります。
鵜鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと:鵜戸神宮ご祭神)の第四皇子で、母は玉依姫命(たまよりひめ)と申します。
お生まれは宮崎県西諸県郡高原町大字狭野(にしもろかたぐんたかはるちょうおおあざさの)と言われ、この地には狭野神社(さのじんじゃ)が鎮座しています。
天皇は生まれつきご聡明で武に富みご性格もしっかりした方でしたので、御年十五歳の時皇太子に即(つ)かれ、宮崎で政治(まつりごと)をお取りになりました。
しかし、当時は未だ全国統一がなされた時代ではなく、皇威(こうい)が全国に輝くというわけではありませんでした。
そこで天皇は皇威を広めようと仰(おっしゃ)って、四十五歳の時に、都を中央に遷(うつ)すべく、宮崎をご出発になりました。
先ず宮崎から陸路北へ進まれ湯の宮でお泊り御湯を召され、次に甘漬(あまつけ)や都農(つのう)では武運長久(ぶうんちょうきゅう)のお祀(まつ)りをされ、更に北に向かい美々津の港(立磐神社)から船出されたと伝えられています。
皇軍の向かうところ風雲自ら静謐(せいひつ)となり、海路速吸門(はやすいなと)(豊予海峡)も無事に、菟狭(うさ)、岡水門(おかのみなと)、埃宮(えのみや)にお寄りになり、翌年三月には更に高嶋宮に到り、三年を行館(かりみや)に座して軍備を整えられました。
以上。
神武天皇は、天孫ニニギの曾孫のあたります。
祖父は、山幸彦で知られるホオリです。
ジンムは、日本建国という大事業を成した祖です。
アマテラスからニニギが授かった稲穂を日本に根付かせるため、稲作を伝授しながら東征をされました。
どのようにして、神武は、日本建国(日本創業)をされたのか、人気ブログねずさんのひとりごとでわかりやすく説明されています。
https://nezu3344.com/blog-entry-3573.html