これから南部も制圧しようというときにロシア軍がオデーサ港の穀物倉庫をミサイル攻撃という、FakeNewsが凝りもせずに流れました。
ウクライナによる黒海経由の穀物輸出を再開をめざして、トルコ、国連の仲介により合意されたばかりでした。
このニュースをそのまま鵜呑みする人がまだ多いようです。
ロシアが親ロ住民の多い地域になぜ非道をしないといけないのか理由を探しても私にはわかりません。
ロシアにとって何の得にもならない。
その逆にロシアを貶めたい連中にとっては、ロシアの非道さを印象付けるニュースは利益になります。
普通に常識的に少し考えればわかることです。
穀物の輸出を邪魔しない合意を結んだ翌日、穀物の輸出が行われるオデーサ港をミサイルで攻撃。輸出用の穀物が既に用意され、その倉庫を狙っていたが、幸い外しました。「ロシアは約束を破るために約束をする」という基本的な原則はどのような場合でも有効です。https://t.co/0NrnoWSut4
— グレンコ アンドリー(新刊『ロシアのウクライナ侵略で問われる日本の覚悟』発売中) (@Gurenko_Andrii) July 23, 2022
BBCニュース -ウクライナの穀物輸出、ロシアが合意へ 仲介役のトルコが発表https://t.co/n4bwLKTnlw
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) July 22, 2022
(社会的な記事を書く主旨)
私は親ロシアでも親ウクライナでもありません。しいて言うならば親庶民です。今回の紛争の本質は国対国ではありません。本当の敵は戦争を仕組んだ連中です。国対国に何らかの決着が着いたら、戦後、そこから生じる利権をとるのが戦争を仕組む連中の目的です。その構図を知ることで物事の本質に近づくことができます。「どっちが悪い?」と言っている時点で戦争を仕組む連中の「思うツボ」なのです。実は戦争を仕組む連中と新型コロナワクチンを進める連中は同じです。先のアメリカ大領領選挙の大々的な不正を仕組んだのも同じ連中です。連中とは世界支配を目論むグローバリストのことです。陰謀論ではなく世界は陰謀という筋書きが元となって動いています。そういう視点があることを知った上で報道をみると、冷静になり心を痛めたり惑わされることが少なくなりますし、事の本質を見抜く視点も身に付きます。これをあるお方は「精神武装」と呼んでいます。私は旅行業が本職ですから、旅的な表現で言い直しますと「旅先(人生という旅)で見る景色や史跡(遭遇する事件や社会現象)をいろんな視点で想像してみる(報道を鵜呑みにせず視点を変えて物事の本質を探ってみる)ことが出来るようになるとより旅(人生と言う旅)は楽しいものになります。」ということになります。また、私はこのような基本理念を旅行に反映できないものかと考えております。具体的には、草花を愛でるのなら、草花の気持ちになってみるとか、食べることを楽しむのなら動植物の気持ちになってみる。歴史を知るのなら当時の時代背景を想像し、当時の人たちの気持ちになってみる。更には私たちが遭遇する事件や社会現象も原因を作っている側の気持ちになってみるということで旅も人生の旅もより楽しくなると考えます。せっかく今の時代に生かされているのですから、報道(一面)に翻弄されるのではなく、視点を多く持つことで今の時代を楽しむ視点を持ちましょうというのが私の考え方の基本です。よく旅先では歴史的な場所を見学することがあります。それは視点を変えれば、私たちの生きる現在も未来には歴史となってゆきます。今という時代を深く知るということは今に生きている私たちしか体験の出来ない貴重な人生の旅の要素だとも言えます。このような考え方により本ブログを書いておりますので、一見、旅行業とは関係のないような社会的な題材も取り扱っておりますことを何卒ご理解ください。